2009年10月18日

インターンを終えて

■2ヶ月の議員インターンシッププログラムを通して気づいたこと、学んだこと■
 
 「環境保護」「外国人支援」「子育て支援」「ホームレス支援」などといった活動について、体験を通して勉強させていただきました。
 身をもってそういった活動を知ることによって、ものの見方が変わり、今まで自然に歩いていた道でも「こういうものも誰かがやってくれてるんだよなぁ」と感じることがものすごく増えました。また、自分自身も気づいていないところで、たくさんの人の様々な支援を受けて、ここまで育ってきたということに気づくことができました。
 特に実感したのは、「まんまリズム講座」といったリズム遊びをしながら、幼児の体に必要な筋肉の発達を促すといった親子イベントに参加させていただいたときのことです。イベント中に行われていたいくつかの遊びが、経験したことのあるものだったのです。家に帰って母に聞いてみると、小さい頃通っていた保育園でも同じものを行っていたというのです。気づけられなかったでけで、本当はたくさんのやさしさに囲まれて育ってきたんだなぁと実感した瞬間でした。
 市役所で市議会や委員会の傍聴、また、市議会、委員会での議員の一般質問のための市役所内の各課へのヒヤリングにも同行させていただきました。
 お会いすることができた市役所の方々や、議員の方々は、皆さん僕が抱いていた「お役所仕事している役員さんや議員さん」といったイメージと180度違い、とても温かい方々で、お話をしていて、本当に市や市民に対する思いやりの気持ちがひしひしと伝わってきました。
 市議会や委員会の仕組みや支援団体の仕組みなどもとても勉強になりましたが、はやり一番勉強になったのは、これまでも挙げてきました「人と人とのつながり」についてです。もっともっとたくさんの人が、このインターンシップ期間にお会いした方々のように、人や街を思いやり、実際に行動をするようになれば、素晴らしい街、そして素晴らしい国になっていくだろうと思いました。
 まず、自分自身、そういったうちの一人になれるようがんばっていきたいです。

 ■のりこ事務所のみなさんへ■
 2ヶ月間、本当にお世話になりました。活動日の毎日が楽しい体験であふれていて、本当に毎日が冒険のようでした。
 のりこ議員の市民や地域の人を想う気持ちは、事務所に訪問してきた方との会話や議会での一秒も無駄にしない一般質問、一般質問のための熱心なヒヤリング、また、様々な支援活動の勉強会での姿を見させていただいて、とても伝わりました。他にもものの考え方や、市や施設の仕組みについてなど、とても沢山のことが勉強になりました。
 事務所の方々ものりこ議員と同じくらい地域に対する思いやりをもっておられ、実際に行動に移して素晴らしい成果を残してきたその姿勢など、とてもたくさんのことを教えていただきました。
 本当に挙げればキリがないほど、沢山のものを与えていただきました。それに対するお返しがなかなかできず申し訳なく思います。これからも機会があればお手伝いさせていただいたり、地元小坂井町での活動などに還元したり、少しずつお返しをさせていただきたいと思います。
 皆さんのおかげで、今まで経験したなかで、一番充実したな夏休みとなりました。本当にありがとうございました。 
 岡田圭史



posted by ドットさん | コメント(0) | トラックバック(0) | 7期生

2009年08月19日

のりこ事務所の一日

8月4日(火)
 
 のりこ議員の事務所であるふれあいセンターにて色々とお手伝いをさせていただきました。

■「お花について」
 ふれあいセンターにあるお花にお水をあげました。
今年は雨が多いものの、夏の日差しは花にとっては大変なものだと思います。この日もとてもいい天気で気温も高かったため、日ごろ僕たちの心をゆたかにしてくれている花へ感謝の気持ちも込めて、1日でも長く花が元気でいられるようにと、たっぷりめに水をあげてきました。

■「かんぴょう作りについて」
 この日の活動は資料の整理などがメインだったのですが、その間にかんぴょう作りも体験させていただきました。かんぴょう作りは初めてで、実は製法や原材料を知るのも初めてでした。
 この日はものすごくいい天気で、うまく干せるとよかったのですがちょっと厚めだったので、なかなかうまく乾きませんでした。
 僕は最後まで見られなかったのですが、おいしいかんぴょうができあがっているといいな、と思いました。

■「スタッフの方々について」
 1日の天伯湿地見学会の活動でも、事務所スタッフの方々に何人かお会いしたのですが、イベント中だったため、今日ははじめて、ちゃんとあいさつができました。
 地域のことや、新聞に載っていることなど、いろいろお話が聞けて勉強になりました。これからもたくさん聞いて勉強していきたいです。
 のりこ議員とスタッフの方々との関係は対等に、また公平に意見を言い合ってお互いを高めあうものに感じられ、とてもいい雰囲気の事務所だなぁと思いました。
 こういった雰囲気の場で2ヵ月間勉強できることを本当にうれしく思います。
 改めて、9月まで2ヶ月のインターン期間中、よろしくお願いします。

*写真は「ゆうがお」の前で。このゆうがおを薄く切り、干してかんぴょうを作ります。僕と牧野さんの後にある3つのケースでは「大根プロジェクト」の台所の生ごみの乾燥処理中です。
 
 <干ぴょうつくりその後>
のりこ事務所より:ゆうがおを丸太切りにして、なかのわたをとり、薄く長くくりぬいて棒状にして、天日乾燥すれば、市販のような干ぴょうができるようです。次回にはチャレンジを。

「ゆうがお」の前で
posted by ドットさん | コメント(0) | トラックバック(0) | 7期生

ココニコ訪問記

8月2日(日)
 
 のりこ議員から出されたココニコ単独訪問の課題は、3ついいなと思うことを見つける、さらにココニコを良くするための提案を3つです。
 訪問をさせていただいた際に、係員の方々に案内をしていただきました。今回はその時に感じたことをいくつか挙げてみたいと思います。

■良いなあと思った点
@子育てプラザのシステム
A多様な利用法
Bまち空間の内容
理由は、
@…子供を完全に預けることなく、世話をしながらも親の負担は軽減され、また地域の方との交流の輪も広がり、親子両方にとって良いシステムだと思いました。

A…会議室など、多目的に使用できる部屋が充実しており、スペースを無駄なく使ってあると感じました。

B・・・たくさんの工夫がされていて、本当に凝った作りをしていました。地域の方々、施設の方々の子どもたちに対する愛情がものすごく感じられました。

■改善すべきだと思った点
@配色
A値段
B開設までの経緯

@…様々な利用者に対応するかなとは思ったのですが、やはり子どもをメインにした施設なのでもう少し明るくてもいいかなと、感じました。

A…まち空間が有料で子育てプラザが無料ということについて、使用頻度や材料費などを考えてのことかとも思ったのですが、やはり小学生低学年の子が自分で来るには少し負担が大きいとも感じられました。たとえば子ども料金の半分を子育てプラザの入場料にしたりするだけでもかなり変わると思います。

B…はじめお話を聞いたとき、空き地となっていたため少し「行き当たりばったり」に近い計画だったように感じられました。しかし、この点については、議員の話などを聞いて、実は僕が想像していた以上に、いろいろな議論を経て、作られたものだと知りました。

●この訪問もとても勉強になりました、また、子どもにとって本当に良い施設で、今この施設に通っている子たちを少しうらやましく思いました。
 突然の訪問にも関わらず快く紹介、案内をしてくださった「ココニコ」の方々、ありがとうございました。

posted by ドットさん | コメント(0) | トラックバック(0) | 7期生

ペルーの人たちとの出会い

8月2日(日)

 豊橋市松葉公園にて行われていたペルー共和国独立188年記念祭に参加してきました。
また、その後豊橋市松葉町にあるこども未来館「ココニコ」への訪問をしました。

■「ペルー独立100周年祭について」
 
 祭りでは主に、ペルー人の方々が、民謡を歌ったり踊ったりしていました。
 民謡の歌詞はスペイン語で内容はほぼわからなかったのですが、
時々、ペルーの、決して明るくはない部分の時代背景を表すような単語も聞こえてきたりして、曲調などだけでなく、内面的な部分でも、日本の音楽との違い(お互いの文化の独自性)が感じられました。
 また、陽気な方が多く、率先して前の方に踊りに行く方もたくさんいました。しかし、中には恥ずかしがって前に出るのをためらっているような方もいました。
 やはり国民性の違いのようなものは少し感じられましたが、ひとりひとりを見てみると、いろんな人がいて、そういった意味では日本人もペルー人もみんな同じだなぁといった印象を受けました。
 今回、ペルー人の方々との違いや共通点を初めて肌で感じてみて感じたことがたくさんありました。
 日本人とペルー人、またその他の国の方々、お互いに心地よい生活ができているとはまだまだ言えない部分もたくさんあると思いますが、お互いに心地よい生活に近づいていくためには、もっと大勢の人がお互いに関心を持って、積極的に関わりを持ち、違う部分や共通する部分を認め合っていかなければ実現しないだろうと思いました。
 僕もせっかくこういった素晴らしい機会を与えてもらい、こういったことを感じられたので、この体験をいろんな人に話して、広げていきたいなぁと思いました。
 良い機会を与えてくださったのりこ議員、またすてきな祭りを見せてくださったり、おいしいペルー料理を食べさせてくださったペルー人の方々、ありがとうございました。

ペルーの方々と
posted by ドットさん | コメント(0) | トラックバック(0) | 7期生

2009年08月02日

7期生:岡田初レポート「天伯湿地」

8月1日(土)

8月から渡辺議員の下でインターン生をさせていただくことになりました岡田です。
よろしくおねがいします。

天伯湿地にて、渡辺議員、事務所スタッフの方々、後援会の方々や地域の方々と一緒に、「天伯湿地を守る会」の方のお話を聞いたり、実際に湿地を見学させていただいてきました。

『自然保護について』
 現代文のテキストの文章で、自然保護について書かれているものなどが多々あります。昨今の環境問題から出題傾向が高まっているようです。僕も、大学の受験勉強をするなかで、自然保護に関するいくつかの文章を読みました。しかし、どんな文章より、今回のお話や見学といった実体験は心に残り、深く考えさせられました。
 「美しい自然」や「守るべき自然」といった“字”を見ても、漠然としたものに感じてしまい、なかなか実感がわきませんでしたが、今回の見学で、かわいいトンボたちやきれいな植物たちを見て、僕たち人間がむやみに命を奪っていいものではない、と心から思いました。
 「自然を守らないといけない」といった結論を述べられると、なんだか簡単なことに思ってしまいがちでしたが、お話を聞いて、自然保護がいかに難しいかを知り、会の方だけに任せておくのではなく、そういった方々を中心にみんなが思いやりのある行動をしないといけない、と心から思いました。
 僕もそうでしたが、自然とのふれあい、自然保護活動に従事する人々との交流が少ないといった人が多いように感じます。そんな今だからこそ、このような会、イベントはよりいっそう意味のあるものだと感じました。
 このような機会を用意してくださった方々と、このような機会に巡り会えた僕の運に(笑)感謝したいです。
 今回のイベントに携わった方々、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。

『昼食について』
 見学のあとには、今回の参加者のみなさんと一緒にうどんをいただきました。僕は調理のお手伝いもさせていただきました。手際が悪く迷惑をおかけしてしまう場面もありましたが、とても勉強になりました。うどんの味の方はとてもおいしくて、ほっぺたが落ちそうでした。うどんを調理してくださった方々ありがとうございました。

天伯湿地見学会2 天伯湿地見学会3
天伯湿地見学会1
posted by ドットさん | コメント(0) | トラックバック(0) | 7期生

2009年04月03日

最後3日間のレポートです。

■3月25日(水)

 渡辺議員が保育園の卒園式に出席ということで、私が代わり(?)に議運を傍聴しました!あとで報告するということで、がんばってメモしましたが、さっさと終わってしまい、自分でもよくわからず…。報告らしい報告はできませんでした;
 市役所到着がお昼過ぎになり、時間がかかるようなので、お昼を先にとるようにと言われ、食堂か外で食べようかと悩みながら地下に行きました。そこで副議長にばったり会い、なんとお昼をごちそうしていただくことになりました。市役所近くの喫茶店に行ったのですが、緊張してごはんの味をあまり覚えていません。副議長と渡辺議員は同じ中学の同級生だそうです。そんな岐阜出身のお二人が豊橋市議をやってるというのはすごい偶然ですね。
 午後からは生活相談に同席させてもらいました。「お金」のことで私たちにできることは限られてると感じました。その限られてる中で、可能な限り、手伝っている渡辺議員をすごいと思いました。

■3月27日(金)
 今日は朝、時間ができたので市役所そばの公園を散歩していました。初めて吉田城を見ました!特に看板もなく寂しかったですが、久しぶりに体を動かして良い気分でした!もうちょっと散歩したかったですが寒いので諦めました(^-^);
 今日学んだこと:聞かれたことをなんでも答えるのではなく、相手との距離を考えて断ること、個人情報の大切さを改めて知りました。
 市役所では今日は最後なので、あいさつまわりを。議会傍聴で毎回のようにお世話になった方、食堂でいきなり名刺交換を申し込んだ方、いろいろな方にお世話になりました!
 そのあと図書館・保健所と周り、最後は渡辺議員の事務所のある南栄ふれあいセンターへ。結局ありがた屋には3回ほどしか行けませんでした;事務所のみなさんが優しく接してくださってうれしかったです!残念ながらタイミングが合わず、ちゃんとあいさつできませんでしたが、この2ヶ月、いろんな経験ができました!ありがとうございました!

■3月28日(土)
 最後のインターン活動になりました。事務所ですこしお話をして、ちょっとしたプレゼントを!まさかあんなに喜んでもらえるとは思わなかったのですっごくうれしかったです!!
 そしてこども未来館へ。ちょうどイベントをやっていて、子どもたちが町を運営し、いろんな仕事を体験できるというものでした。お店で働いてる子は大声で呼び込みをして活気がありました!館長さんは館内を一人で巡回されていて、私が行く先々でよく見かけました。楽しめたので、インターンの最後に行けてよかったです!
 お昼は「ここにこ」近くのレストランへ。おいしくお食事をいただきました!渡辺議員から学んだこと、知ったことがたくさんあります。私なりに活かしていきます!
 午後からは「がんになったホスピス医」の講演会にひとりで参加しました。印象に残っているのが、「理解する=understand(下から支える)ということにホスピス医をやっていて気づいた」と言われたことです。ただ治療するために病気を理解するんじゃなく、患者さん自身を理解するということと思います。例え話で、「患者が100キロの重さを抱えてるなら、ホスピスでは1キロでも一緒に支えよう」とも言われていました。今、ホスピスには、がんとエイズの人しか入れないそうです。
 終わった後、多文化共生の講演会場の市役所へ。行ったのが遅く、すぐ終わってしまいました;
 そして昨日会えなかったけど、事務所で、最後の最後に、牧野さんに会ってあいさつができました。南栄ふれあいセンターでは一番お世話になりました!手作りごはんはおいしかったです(^∀^)
 インターンが始まる前は、不安ばっかりだったのですが、渡辺議員やセンターの方々が優しく接してくださったおかげで、徐々に慣れていきました。この2ヶ月間、いろんな経験ができました。普通に大学生活送ってたら経験できなかったので、インターンに参加してほんとによかったです!2ヶ月間ありがとうございました!!学校が始まると遊びに行くのが難しいのですがまた遊びに行けたらなと思います(^∀^)

posted by ドットさん | コメント(1) | トラックバック(0) | 6期生

2009年03月24日

委員会傍聴と市内施設巡り

■3月19日(水)予算委員会傍聴 
 今日は教育費についての委員会がありました。小・中でやった覚えのあるのも出てきて身近に感じました。AETの話が出て、そういえばネイティブの先生が来て、一緒にゲームしたなぁと。予算がこんな風に決まってるのかと知りました。
 お昼は市役所地下食堂へ。けっこう食堂に行っているのですが、毎日メニューが違うので、選ぶのが楽しいです。卵料理ばかり食べてる気がします(^-^;)鳥インフルエンザで騒がれていますが、食べたウズラはどれもおいしかったです!
 エレベーターに乗る時、私が歩くのが遅いために、渡辺議員は乗り合わせた人に「家来を連れてるみたいだ」と言われてしまいました。そんな風に思われてるなんて思いもしなかったのでショックでした。インターンを快く思ってない人もいるんだなと知りましたが、今くらいは受け入れてほしいです。


■3月21日(土) 二川方面施設巡り
 午前中は市役所13階で市民協働のプレゼンを見てきました。6団体の中から、どの団体が補助金を使って活動するのに役立つかというのを、審査員と来場した市民が選ぶのです。市外の私も選んでいいのかなぁと思いつつ聞いていました。
 それぞれの発表は5分で、議会と比べるとかなり短いので、あっという間でした。でも議会より内容がわかりやすくて私にはいいですね(^∀^;)530(ごみぜろ)運動ならぬ930(草ぜろ)運動という活動をしている団体もあって、皆さんよく考えてあるなーと驚きました。プレゼンの後に少し質疑があって、ときどき議会のような鋭い質問がありましたが、議会のようなピリピリした感じはなくて、和やかムードで進んでいきました。拍手が思い切りできるのでよかったです。加藤副市長も会場にいらしていて、帰りにお会いできました。委員会の時に、毎回、見てたはずなのに、全く思い出せませんでした;
 午後からは楽しみにしていた施設めぐりへ!その前にうどんを食べて腹ごしらえを。豊橋では天かすをお好みで入れるみたいで、私には新鮮でした!
 豊橋市地下資源館へ。国際宇宙ステーションという企画展をやっていていろいろ遊ぶものがあって楽しかったです!あまり人がいなかったのでちょっと寂しかったです。
 二川宿本陣資料館へ。古いお雛様を飾ってあるひなまつりをやっていたのでそれを見に行きました!私の家では、しばらくお雛様をだしていないので、久しぶりに見ると懐かしいですね。私は初めてみたのですが、つるし飾りという、作った人形に糸をとおしてつるしておくのがあるのを知りました。小さい人形がたくさんついててかわいかったです!お抹茶とふもち(もちもちしておいしかったです)もいただきました。
 最後に豊橋総合動植物園へ。子どものころ、豊橋には行ったことないと思っていたのですが、自然史博物館には行った覚えがありました!事務所で1時間ほどお話を聞きました。動物園は嘱託の園長になるそうです。今の園長さんは毎週日曜日に自らガイドしているそうでどうなるんでしょうか・・・。
 閉園まで、残り30分で、動物園を急ぎ足で回りました。旭山動物園の映画の撮影があったホッキョクグマを見に行ったのですが、閉館間近だったため見れませんでした。ペンギンは見れたのでよかったです!今度行くときはどこもじっくりまわれるといいなぁと思います。
posted by ドットさん | コメント(0) | トラックバック(0) | 6期生

2009年03月16日

連日議会傍聴です。

たんぽぽ さくら
■3月9日(月)
 今日は市役所に本会議の傍聴に行ってきました。渡辺議員の一般質問もあり、楽しみにしておりました!議会傍聴は初めてだったので雰囲気を味わえてよかったです。
 渡辺議員の声はとても聞き取りやすかったです!質問が多かったため質問時間の一時間をぎりぎりまで使って質疑していました。傍聴席には、最初、4人くらいしかいなかったのですが、渡辺議員の順番が近づくにつれ、事務所の方たちがいらしてました!ペルーの方たちもいらしてて、応援してる方がたくさんいることを感じました。
 議場では、質問の残り時間を秒単位で表示したパソコンが置かれていて、こんな風に議会は進んで行くんだなーと知りました。

■3月10日(火)
 今日本会議傍聴へ。宮澤議員の一般質問の中で豊橋の動物園についての質問がありました。私は全く知らなかったのですが、映画の旭山動物園の撮影が豊橋であったと知り、驚きました。ペンギン好きなので映画も見てみたいし動物園も行ってみたいです。

■3月11日(水)
 予算特別委員会の傍聴へ。本会議のように一人の持ち時間が決まっていました。途中でちょっとうつら〜になってしまいましたが、定額給付金のことについて聞けました。国民に渡す給付金だけでなく通知や人件費にもお金がかなりかかることを知りました。
 午後からは議会運営委員会へ。委員会が始まってからすぐに休憩となり「こんな早くに休憩なのかー」と思ってたら、急に皆さん、話し始めて「なんで休憩なのに話し続けるんだろう」と思っていたら、都合の悪いところ(?)、重要な話し合いのところが“休憩”時間に行われ、結論だけが記録に残るようにされている(!)ってことに気づきました。なんでそうなったかを知りたいのに・・・政治って怖い!と思いました。
 朝、市役所1階のロビーで地方新聞を読んでいると、前日の一般質問のことが書いてありました。自分もその場にいて見聞きしたことが書かれてあるので、注目してしまいます。新聞をみて思ったことは、もし豊橋じゃなくて名古屋でインターンしてたら・・・?新聞をみても当たり前だと思ってそんなに注目しないだろうと思います。けど、豊橋に来たからこそ、名古屋でも同じように行われてるんだよなーと気にするようになりました。

■3月12日(木)
 今日も本会議傍聴へ。まず前日の議運で決まった定額給付金についての賛否の討論が述べられ、多数決により可決されました。渡辺議員が反対の意見を述べたとき、同じ無所属である議員が拍手したのが印象的でした。議会が始まって15分ほどで決まってしまい、こんなあっさり可決されるんだと驚きました。
 お昼は渡辺議員と公園へ。寒いけど外で食べると気持ちいいです。午前中の委員会で質問に挙がった内容についてどう思う?と聞かれたのに、あいまいにしか答えられませんでした…。
 午後からはまた予算委員会へ。用事のため途中退席となり渡辺議員の質疑が聞けなくて残念でした。
posted by ドットさん | コメント(0) | トラックバック(0) | 6期生

2009年03月06日

3 質問準備に同行

■2月27日(金)
 今日は議会運営委員会を傍聴しました。このあいだと違って傍聴席と議員の席が近くてちょっと緊張してしまいました。
 渡辺議員は来ていなかったので更に緊張しましたが10分ほどで終わってしまいました。議会のテレビ中継について言っていたと思います。記憶があやふやです…。
 渡辺議員の一般質問のための勉強にも同行させていただきました。会うと皆さん「良い人につけたね。学べることがいっぱいあるよ。」とおっしゃいます。その通りと実感しまくってます。議員インターンシップももう1ヶ月過ぎました。1ヶ月後には更に実感できるようにしてきたいです!
 財務課に予算や補正予算の勉強に行きました。なんと24日に食堂で話しかけた方が財政課長さんでした。こんな早くにまた会えるとは思いませんでした(^-^;そのとき頂けなかった名刺もいただけました!勉強内容の方は額の大きさに驚きました。単位が千円と書いてあって金額もさっと読めませんでした;この金額では多い、少ないや増えた、減ったというのはどういうことなのか、名目で何に使われるのか、いまいちピンときませんでした。
 その後、図書館へ。鳥インフルエンザが発生したと言っていたのですがピンとこず、家で夕刊の一面を見てこのことを言っていたのか!とわかりました。まさか愛知で!しかも身近になりつつある豊橋で!とびっくりしました。
 お昼には市役所に隣接する豊橋公園の中にある豊橋美術博物館へ。初めて渡辺議員と会った場所です!喫茶店に行くと店員さんが私のことを覚えててくださってうれしかったです(^∀^)そのあとはちょうどやっていた「物語る絵画」という展覧会にも行ってきました。初めてガイドを聴きながらの鑑賞でした。一人だったら絶対知れないようなことばかりで、聴いてて面白かったです。一人でじっくりゆっくりみるのも良いけどガイドを利用するのも楽しいとわかりました!
 今日はたくさんお話を聞くことができました。
あとから知ったのですが、渡辺議員の第5期インターン生の美崎さんがありがた屋へ遊びに来ていらしたとか。今日は質問準備の一日で南栄には寄れず、会えなくて残念でした・・・。

■3月4日(水)
 昨日と今日は事務所でインターンでした。渡辺議員は一般質問や答弁の準備で忙しかったらしく、あまり会うことはできませんでした。
なので領収証の整理や3月議会のお知らせハガキのラベル貼りを手伝いました。前にやった「てーぶる」の発送枚数が2千通だったので、今回の600枚を少なく感じました。
 お昼は牧野さんの手作りおひな寿司を!自家製味噌を使った"ぬた"やキャベツの煮たものなどいろいろいただきました!この2日はごはんを食べに事務所に行ってた気がします(´д`;)

posted by ドットさん | コメント(0) | トラックバック(0) | 6期生

2009年02月27日

委員会を傍聴

2月25日(水)

 今日は午前から環境についての委員会を傍聴しました。そして午後からは都市計画についての委員会を傍聴しました。傍聴席に行く前に他の議員から「しっかり聴いてくださいね。」と声をかけてくださってうれしかったのですが途中でうつらうつらとなってしまいました;
 昨日、私は委員会ってもっと意見が飛び交うのかと思っていたのですが、手をあげて当てられて話す、という風で、けっこうゆったり進んでいくんだなぁと思っていました。だけど今回の委員会は説明みたいなものでその内容についてわからないところを質疑するということだそうです。
 ひとつの委員会に10人の議員がいて、主にその委員会の議員が発言するのですが、その委員会に属してない議員も委員外として発言できるそうです。
 テレビでよく野次を飛ばしてるのをみるので意見をばぁーっと言うのかと思っていました。でも議員が出席するもの全部が全部そういうわけではないんだと知りました。
もっと議会の仕組みを理解しないと;


posted by ドットさん | コメント(0) | トラックバック(0) | 6期生